fc2ブログ

ロングウォーク

とにかく奇跡的に天候に恵まれたロングウォークでした。

朝一番で出発を祝福してくれているようです。

9750.jpg


三々五々朝の10時半には受付を済ませる参加者がいっぱい。
聞くと32名の参加とか。
IMG_9752.jpg

ストレッチから始まりました。
IMG_9759.jpg


小伝馬町までは体が慣れていないのでいささかゆっくり目。
カイチョは毎日朝のウォーキングコースなので目をつぶっても・・・歩けません。
小伝馬町の公園でストレッチ。平均年齢も考えて休むたびにストレッチでほぐしながらの徒歩行です。

IMG_9762.jpg


江戸城の常磐門跡に到着。私は初めて目にすることに。
江戸城には36の門があったと言いますが全てを回るというのも面白そうですね。
IMG_9769.jpg



IMG_9770.jpg


大手町の再開発後に通ったことはなかったけど、こういう日差しの強い時は木漏れ日落ちる大木に守られる街路ってすばらしいなと感動しながら歩くことに。
IMG_9774.jpg

日比谷公園で小休止。

IMG_9781.jpg
銀杏がしこたま落ちていました。注意しながらも踏んづけて歩いた次第。
IMG_9780.jpg


IMG_9786-(1).jpg

増上寺も案外中まで足を踏み込まないところ。
歩いてみて初めて時代を感じさせてもらいました。
IMG_9783-(1).jpg


松本楼脇のくびかけ銀杏。首でもくくったのかと思いきや、日比谷公園の設計技師本多静六氏がその職を賭して日比谷交差点際に聳えていた枯木を拡幅工事の犠牲から守り抜いたというところから付けられた名なのだそうだ。樹齢4百年。
IMG_9782.jpg


途中いろいろありまして、D班だったカイチョがA班に合流して欲しいとの命を受けて小走りに追いかけるというハプニングもあってなんとかかんとか自由が丘駅前にトウチャコ。
ジャズステージ前(駅前ロータリー)には人の群れ。
IMG_9802.jpg


IMG_9804.jpg

さぁ来週は浅草の番です。

どうなるだろう。カイチョは天気が一番心配。

とにかくとにかく
いっぱいいらしてくださいね~。


まちなかフェスタ始まりはじまり。

いよいよ明日から始まるよ。

まちなかフェスタ。

明日は浅草⇒自由が丘までのロングウォーク21kmです。

カイチョは、数年前に自由が丘⇒浅草を一日雨の中歩きましたから多少の心得は。

でもこればかりはどんなスポーツにも当てはまりますが、体調によるからね。

江戸切絵図を片手に江戸の時代にタイムワープしながら楽しもうと思います。

まぁ。。。頑張ろう!

IMG_9746.jpg

IMG_9747.jpg

どこでもサンバ♫

8月のサンバは中止。

そのまま終わらないのが浅草。

9月18日(日)観音様のご縁日に、「どこでもサンバ」と銘打ってゲリラサンバ(ぼくの命名)が行われました。
各商店街を巡って行くのだそうだ。

IMG_9726.jpg

来年も頑張る!
9720.jpg

五感で楽しむ まちなかフェスタ開催します

今年は忙しいなぁ。

自由が丘商店街、雷門東部商店会と共同企画が9月25日から始まります。

今年はジャズがテーマ。
どんな企画になりますか。。。。

gokan2S.jpg

gokan1s.jpg

codo.jpgジャズステーション同時配信です。

雷門盆踊り2022 当日なのだ。

前々日には雨マークが出ていた天気予報は、当日の朝には何事もなかったかのようなまっ青な空に一安心。
最強雨男のカイチョも負けるほどの強烈な誰かが晴れ男女なのだろうか。
しかし雷門盆踊りが始まって以来、ふしぎと当日に雨に見舞われたという記憶がないのです。

台風に挟まれた時もあったが一日だけ、いや数時間だけスポットを与えてくれたこともありました。

盆踊り当日の朝

さぁ!本番だ。
準備は朝から櫓の組立、絵灯篭の配置など諸々でスタッフは忙しく動き回って交通規制が行われる4時を2時間も前にほぼ終了していました。
夕暮れを待ってみな手持ち無沙汰。

4時半を過ぎ浅草消防署による防火訓練。なかなか消化器を噴霧する機会はないからね。来年はもっと参加してもらおうっと。
IMG_9619.jpg
準備に近隣のマンション住人の参加

IMG_9610.jpg
踊指導の先生たちも参加。


陸上自衛隊第一師団の第一音楽隊も雷門前でパチリ。
IMG_9618.jpg
このあとにパレード形式で演奏をしていただいた。盆踊り、参加者には若い人が多い、などのシチュエーションを考えて軽音楽を演奏してくださった。
カイチョはせっかくなので陸自が行進曲に使っていらっしゃる「抜刀隊」の曲が聴きたかった気はしたが。。。何事かと思っちゃうかな。
ミニブースには高機動車と軽装甲機動車の二台の展示。最後はお断りせざるを得ないほどの人気。
IMG_9670.jpg

浅草警察署さんも交通課が参加してくださりこの人気。白バイに捕まることはあってもまたがることはできないものね。
IMG_9671.jpg
IMG_9672.jpg

絵灯篭の秋田県湯沢市のブース。かなりの力の入れよう。参加いただいて感謝です。
IMG_9629.jpg

IMG_9669.jpg

IMG_9668.jpg


今年は、人ごみを極力作らないように模擬店は出しませんでした。夜店を楽しみにしていた子供たち(もちろん保護者の方々にも)に残念な思いをさせてしまいました。来年はマスクが取れますように。
なのでブースの出ている側の賑わいに比べ、絵灯篭の側(マンション側)はひっそりしてしまいました。
でもかえって暗くて灯篭の雰囲気はよかったかもしれません。
IMG_9678.jpg


2017年の第一回目の雷門盆踊りを行った時は、片側100mの距離つまりコーナーを含めて250mの人の輪を作れるの?なんて心配をしていたことが嘘のような光景が目の当たりに展開しました。

太鼓の音でいよいよ盆踊り開始。

曲が流れだした時にはなんと三重の踊り手がスイングしていらっしゃいました。

IMG_9650.jpg
IMG_9654.jpg
IMG_9657.jpg
IMG_9660-(1).jpg

IMG_9684.jpg

IMG_9665.jpg

inu.jpg


どうだったでしょうね。

どんな感想を持たれたでしょうね。

楽しまれたでしょうか。。。

3年間もわけのわからないウィルスに翻弄されつづけ鬱積した感情が解放されたでしょうか。

夏の思い出を何かしら子供さんたちに残すことができたでしょうか。
子供にとっての1年は長いです。ましてそれを3回も繰り返してきた日本の夏。

来年はこんな小道具もマスクも必要としない心から楽しめる雷門盆踊りを企画、実行したいなと思います。

IMG_9635.jpg

皆様との再会を心より楽しみにしています・・・・






プロフィール

カイチョ

Author:カイチョ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
電力使用状況&電気予報
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR