おもてなし灯 点灯式
都営浅草線を浅草駅で降りて地上に出ようとすると・・・
等しく待ち構えているのは129段の階段です。
おおむね5階相当の階段を老若男女にかかわらず浅草山の登山から始まります。
山の頂に着くと茶店もあり一杯するにもよい環境が整っている天国のような登山ですが、山の頂上にはそれなりにご来光があったり、労をねぎらう言葉が書かれた看板があったりするものですが、浅草山にはそれがありませんでした。
そこで、歓迎看板を作らせていただきました。
名づけて「おもてなし灯」
おもてなしする側が「おもてなし」と言う言葉を使うのは、どことなく居心地の悪いものですが、あえてそう呼ばせていただきました。
25店の会員店舗の気持ちとしてみなさまをお迎えします。
「浅草にいらしていただいてありがとう!」と。


専堂坊屋敷跡地にある商店会としてその先祖である土師中知を主祭神にされる浅草神社さまにお祓いをいただきました。

夜はこんな感じになります。

今朝の東京新聞にとりあげていただきました。
等しく待ち構えているのは129段の階段です。
おおむね5階相当の階段を老若男女にかかわらず浅草山の登山から始まります。
山の頂に着くと茶店もあり一杯するにもよい環境が整っている天国のような登山ですが、山の頂上にはそれなりにご来光があったり、労をねぎらう言葉が書かれた看板があったりするものですが、浅草山にはそれがありませんでした。
そこで、歓迎看板を作らせていただきました。
名づけて「おもてなし灯」
おもてなしする側が「おもてなし」と言う言葉を使うのは、どことなく居心地の悪いものですが、あえてそう呼ばせていただきました。
25店の会員店舗の気持ちとしてみなさまをお迎えします。
「浅草にいらしていただいてありがとう!」と。


専堂坊屋敷跡地にある商店会としてその先祖である土師中知を主祭神にされる浅草神社さまにお祓いをいただきました。

夜はこんな感じになります。

今朝の東京新聞にとりあげていただきました。
スポンサーサイト